帝王切開で出産したけど、「ダイエットはいつから始めていいの?」「運動は控えめにした方がいいのかな…。」そんな悩みを抱えるママは多いはず。実は運動に頼らなくても、食事の工夫だけで着実に結果を出せるんです。今回は、帝王切開を経験したママのための、安全で効果的な産後ダイエット法をご紹介します。

パーソナルトレーナーの竹林早苗です。
産後の身体とココロを労わりながら進める方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
帝王切開後の産後ダイエットはいつから?


一般的な産後ダイエットは産後2~3カ月後から始めることが推奨されていますが、帝王切開の場合は慎重な判断が必要です。特に運動開始は、開腹手術による傷口が修復して痛みが落ち着いてからになります。傷の回復ペースには個人差があるため、医師に相談してから始めましょう。
運動は産後2~3ヶ月経過後から
帝王切開後に軽い運動を再開できる時期は、一般的に産後2〜3ヶ月経過後からといわれています。しかし、お腹の傷の回復ペースには個人差があり、いつから運動を始められるという明確な基準はありません。
帝王切開で出産したママへのアンケートでは、約75%が「傷口の痛みは産後2~3カ月続いた」と回答していました。このことから、痛みが落ち着く産後3~4ヵ月頃からのほうが運動を再開しやすいと考えておくとよいでしょう。


早すぎる時期の運動は、傷口の回復を妨げたり、体とココロに負担をかけたりする可能性があるので注意が必要です。帝王切開後の回復には個人差があるため、運動は医師の許可を得てから始めることが大切です。



特に産褥期と呼ばれる産後6~8週は、妊娠と出産のダメージから心身を回復させる期間。この時期は自律神経やホルモンバランスが不安定になりやすいので、運動は避けましょう。
帝王切開後の傷口は1カ月程度で塞がりますが、内側の修復には6カ月~1年程かかるといわれています。自己判断せず、焦らず、できることから取り組むのがおすすめです。
- 足首とふくらはぎの運動
- 肺合併症予防のための呼吸法
- 骨盤底筋群の体操
(参考文献:妊産婦に対するウィメンズヘルス理学療法/理学療法の臨床と研究 第27号)
食事管理は産後すぐ始められる
帝王切開後は運動を始めるまでに時間がかかりますが、食事管理であれば産後すぐに始めることが可能です。母体や赤ちゃんの健康を優先して、食事量を無理に制限しないことがポイント。産後はバランスの良い食事を心がけることで、栄養をしっかりとりながら痩せることができます。
アプリを使うと、食べたものを簡単に記録・栄養バランスの評価ができますよ。


帝王切開後、ママの身体の変化
妊娠や帝王切開による出産によって、腰痛や骨盤帯痛、尿失禁、腹直筋離開、手関節の痛みなど、さまざまな不調が表れます。ホルモン分泌の急激な変動や、出産・育児に伴う生活環境の変化や心身の疲労によって、「思うように痩せない…」と感じやすいです。(参考文献:産褥期のリハビリテーション医療/Jpn J Rehabil Med 2023)
- 不調と疲労感:慣れない生活と経験したことのない身体の変化、ホルモンの変化などによって心身ともに疲労感を感じやすいです。子宮と傷口の収縮による痛みや腰痛、肩こり、骨盤の違和感などの不調も出やすいです。
- 体重が減らない:出産後のホルモンバランスの変化や運動不足により、体重が落ちにくくなることがあります。
- お腹のぽっこり:手術による傷跡周辺の筋力低下や腹直筋離開、骨盤の開きが原因で、産後もお腹が引っ込まないと感じる方が多いです。
命をかけて開腹手術を受けた帝王切開ママは、自分のペースで無理のない方法を取り入れることが、産後ダイエット成功の鍵となります。
- 食べる以外のストレス発散方法をみつける
- 家族と協力して睡眠時間を確保する
- 他の人と比較しない
- 自分自身を大切にする



心身ともに余裕を持って活動できる状態になってから、ダイエットを始めてくださいね。
帝王切開後のダイエットで知っておきたい3つの注意点
帝王切開後のダイエットを成功させるためには、授乳や体の回復状況を考慮した無理のないアプローチが必要です。ここでは、ダイエットを進める際に知っておくべき3つの注意点を詳しくご紹介します。
無理な運動は避ける


帝王切開後は、急激な運動や高負荷のトレーニングは避けるべきです。特にお腹周りの筋肉を使う運動は、術後の回復期間中に行うと傷口が開いたり、痛みが増したりする可能性があります。腹筋や傷を広げるような動きは、完治するまで避けましょう。回復状態に合わせて、徐々に身体を動かすことが大切です。
具体的な運動メニューとやり方は、下記記事を参考にしてください。
授乳中のカロリー制限
授乳中は母乳を通じて赤ちゃんに栄養を与えるため、極端な食事制限は避けましょう。必要なカロリーや栄養が不足すると、母乳の質が低下し、赤ちゃんの発育に影響を与えてしまうからです。
授乳中は通常時より350キロカロリー多く摂取が推奨
授乳中は、通常の生活よりも1日あたり350キロカロリーほど多くのエネルギーを必要とします。(参考:厚生労働省/妊産婦のための食事バランスガイド)これは母乳を作るために必要なエネルギーであり、不足すると赤ちゃんの発育とママの疲れやすさに直結します。


カロリー制限をすると栄養不足に繋がりやすいため、以下のような食品を意識して取り入れましょう。
- 母乳の出がよくなる食材(米や芋、蓮根、人参、ほうれん草、小松菜など)
- 良質なタンパク質(鶏肉、魚、大豆製品など)
- 健康的な脂質(アボカド、ナッツ類、オリーブオイルなど)
質の良い食事を摂ることで、授乳による消費カロリーも手伝って、自然と体重は減っていきます。加工品や添加物を減らすなど、食事の質と栄養バランスを心がけることが大切です。


帝王切開後のダイエットのプロセス
帝王切開後のダイエットは、段階的に進めることが重要です。まずは医師のアドバイスを受けた上で、食事と運動のバランスを見直し、無理のない方法で体型を整えることを目指しましょう。



具体的なステップについて詳しく解説します。
まずは、必ず担当医師に相談しましょう。傷口の状態や体調を確認してもらい、適切な運動や食事プランについてアドバイスを受けることが重要です。帝王切開後の回復は個人差が大きいので、焦らず自分のペースで進めることが大切です。
栄養バランスの良い食事は、産後ダイエットの基盤です。特に以下の栄養素を意識的に摂るようにしましょう。
- 鉄分(例:レバー、しじみ)…出産時の出血で不足しがち
- カルシウム(例:乳製品、小魚)…授乳で多く消費される
- タンパク質(例:肉、魚、卵)…傷の回復や筋力維持に必要
脂質の摂りすぎは体重増加の原因になりますが、適量の良質な脂質は産後ダイエットにおいて重要な役割を果たします。
これらには体の回復を助ける栄養素が豊富に含まれています。また、母乳の質を向上させる働きもあるため、授乳中のママの体調を
軽いウォーキングやストレッチは、術後の回復を助ける効果があります。また、産後に特化したオンラインエクササイズやヨガクラスを利用するのもおすすめです。
無理なく取り組める運動を選び、徐々に体を動かす習慣を身につけていきましょう。
今は自宅にいながら、オンラインでトレーナーの指導を受けられるサービスもあります。トレーニング中のケガや負担を最小限に抑えられるため、産後でも安全に運動できますよ。




産後ダイエットの成功例を紹介


オンライントレーニングを利用して、産後ダイエットに成功した事例をご紹介します。産後働きながら育児と両立させている4児のママ「YOUさん」です。
30代後半・経産婦のYOUさんは、痩せにくさと時間のなさに悩んでいました。しかし、CLOUD GYM(クラウドジム)を3ヶ月間利用した結果、ここまで産後のお腹ぽっこりを解消できました。before/afterの成果がこちらです。
▼ビフォーアフター比較




横から見たとき、お腹がすっきりと引き締まり、脚の張りもなくなっています。後ろ姿でも、お尻がキュッと引き締まっているのが分かります。
- 赤ちゃんがいても自宅でトレーニングできた
- トレーナーのマンツーマンサポートが心強い
- 遺伝子検査に基づいた食事と運動プラン
産後、子育てをしながら、自分の体重管理と健康の維持をするのはなかなか難しいことです。できるだけ最短の方法で痩せるならオンラインパーソナルジムの利用がおすすめです。
▼YOUさんの利用したオンラインジムはこちら▼
クラウドジムが選ばれる理由
- ジムへの移動や準備が不要
- 専門家による運動と食事の個別サポート
- 忙しいママでも続けやすいプログラム
産後は生活と身体にさまざまな変化が起こり、自分のケアを忘れてしまいがち。
しかし、子供や家族と笑顔で過ごすためには、ダイエットで自信を取り戻すことも大切です。
これから家族で記念写真を撮ったり、子供とプールに行く機会もあるでしょう。
健康的な食生活と宅トレで、5年後10年後も子供と全力で楽しめる身体をつくりませんか?
\ オンラインパーソナルジム部門3冠達成! /
無理な勧誘は一切ありませんので、気になる方は予約の空きをチェックしてみてください。
よくある質問:帝王切開後の骨盤ケアについて
帝王切開でも骨盤矯正は必要ですか?
はい、必要です。帝王切開でも骨盤は広がっています。骨盤矯正は体型を戻すだけでなく、腰痛や姿勢改善にも効果があるのでしっかり行いましょう。産後1カ月検診で問題なければ、骨盤矯正を始められます。
いつから骨盤ベルトをつける?
骨盤ベルトの使用は、腹部の傷口がふさがってから使うと安心です。産後1~2カ月頃を目安に使う方が多いです。個人差はありますが、骨盤が安定するまでには3〜6ヶ月ほどかかると言われています。この間、骨盤ベルトを継続的に使用することで、理想的な骨盤の位置を保ちやすくなります。
骨盤のケアをする際の注意点
骨盤矯正は正しい方法で行わないと逆効果になることがあります。例えば、無理な力で矯正を試みると腰痛や骨盤のさらなる歪みを引き起こす可能性があります。
安全にケアを行うために、専門家の指導を受けたり、帝王切開の骨盤矯正に特化したグッズを活用することをおすすめします。


CLOUD GYMトレーナー。調理師学校で学んだ栄養学を活かし、RIZAPでカウンセラーとして約4000名のカウンセリングを担当。女性らしい肉体美を競うベストボディジャパンに出場して、水戸大会では2年連続グランプリを受賞。2021年のベストボディジャパンフィットネスモデル部門ではTOP10入り。現在はフリーでパーソナルトレーニングや整体、食事指導を行う。