健康的にダイエットを成功させるためには、トレーニングの他に食事にも気を配る必要があります。
特定の栄養素だけを極端に制限したり、断食といったダイエット法では一時的に体重は落ちるもののリバウンドのしやすい体になってしまいます。
そして栄養バランスを考える際に覚えておきたいのがPFCバランスという考え方です。
今回の記事では、PFCバランスとは何か、理想のPFCバランスの計算方法などをご紹介します。
[PR]管理栄養士監修の低糖質、低塩分のヘルシーな料理【nosh(ナッシュ)】
冷凍弁当の累計販売1,000万食を突破し、TVや雑誌、WEBなどでも取り上げられているメディアでも話題の宅配食nosh(ナッシュ)。 ロールケーキやドーナツも・ご自宅に毎週お届けしてくれることで高い人気を集めている食事宅配サービスとなっております。
特に忙しい会社員の方や一人暮らしの方などに注目されているサービスです。今なら初回2,000円OFFで1食365円でお試し可能!この機会に是非お試しください!
PFCバランスとは何か
PFCバランスとは、生命維持に欠かせない主なエネルギー源となる三大栄養素のことです。
「P=たんぱく質」「F=脂質(脂肪)」「C=炭水化物」の頭文字をとってPFCバランスと言います。
健康的な食事や無理のないダイエットを行うには、PFCバランスを意識することが大切です。
自分の理想とする体型によってPFCバランスは異なってくるので、理想のPFCバランスを理解することで無理のないダイエットを行うことが可能になります。
例えば、脂質(Fat)に含まれる1gあたりのカロリー量は9kcal、タンパク質(Protein)や炭水化物(Carbo)は1gあたり4kcalとカロリー量が異なります。
脂質のカロリー量は他のタンパク質や炭水化物と比べて2倍以上もカロリー量があるので、脂質を摂りすぎると太ると言われます。
また、5大栄養素となると、ここにビタミン、ミネラルが追加されます。3大栄養素の他にも野菜や果物といった食材が大事であることがわかると思います。
1. Protein(タンパク質)
Protein(タンパク質)は筋肉や血管、皮膚や髪などの身体組織の主成分となります。
タンパク質は、動物性と植物性の2種類があり、複数のアミノ酸が組み合わさってできています。
体の材料となるアミノ酸はこのうちの20種類で、それぞれの目的に合わせて結合し、約10万種類のタンパク質へと形を変えます。
筋肉や髪などが同じタンパク質からできているのにも関わらず形が異なるのには、このようなアミノ酸の組み合わせに原因があります。
また、20種類のアミノ酸のうちの9種類は体内で合成できないため、食事から直接摂取する必要があります。これを必須アミノ酸といいます。
もし、タンパク質が十分に摂取されないと、消化・吸収などの内臓機能の低下、代謝の低下、免疫力の低下、筋肉量の減少や肌・髪のトラブルなどに繋がります。
1日に体重1kgあたり1g程度、トレーニングを習慣的に行う方は体重1kgあたり1~2g程度を目安に摂取するようにしましょう。
動物性タンパク質と植物性タンパク質の違い
魚介・肉・卵などに含まれているのが、動物性タンパク質、豆類・小麦などに含まれているのが植物性タンパク質です。
植物性タンパク質は総カロリーが低めですが、動物性タンパク質は脂質が多いのでカロリーが高めになる傾向があります。
しかし、動物性は植物性に比べて体内への吸収率が良いという利点もあります。
2. Fat(脂質)
Fat(脂質)は体内のエネルギー源になるだけでなく、皮下脂肪として体のクッションになる、ホルモンや遺伝子の材料、栄養素の吸収や運搬、体温調整、栄養素の合成や貯蔵などの役割があります。
脂質を取りすぎると、肥満や高血圧などの生活習慣病の原因となります。反対に不足してしまうと、皮膚炎やホルモンバランスの乱れ、エネルギー不足の原因にもなります。
また、1gあたり9kcalとカロリーが3大栄養素の中で最も高くなっています。
食事のカロリーに対する脂質のエネルギー比は20〜30%にすることが望ましいとされています。
1日の脂質の目標量は女性で45~65g、男性で60-90g程度となります。
3. Carbo(炭水化物)
Carbo(炭水化物)とは、筋肉や脳などの体の重要なエネルギー源です。白米、玄米、麺、芋などの主食や、砂糖といった甘いものに多く含まれています。
また、からだ便の水分コントロールにも関係しています。
もし炭水化物が不足すると、筋肉自体を分解してエネルギーを作ろうとするため、筋肉量や基礎代謝の低下に繋がります。
逆に、炭水化物を取り過ぎてしまうと、血糖値上昇につながり脂肪が合成され、皮下脂肪や内臓脂肪として蓄積される可能性があります。
PFCバランス計算方法
ここからは実際にPFCバランスの計算方法をお伝えします。
自分の理想のPFCバランスを設定し、普段の食事を見直してみましょう。
自分の理想の摂取カロリーを計算する
まずは、自分に適した摂取カロリーを計算しなければなりません。
ただ体重を落としたい..という方であれば、摂取カロリーを大幅に制限することで体重は減少するでしょう。
しかし、ただ単に摂取カロリーを制限するだけでは、筋肉量・基礎代謝の低下などからリバウンドをする可能性が高まってしまいます。
1日のエネルギー必要量の計算式は
- 1日の推定エネルギー必要量 = 基礎代謝量 × 身体活動レベル
となっており、基礎代謝量に身体活動レベルをかけたものが推定エネルギー必要量となっています。
年齢別の基礎代謝量の目安
- 15〜17歳 男性:27.0(kcal/kg/日)、女性:25.3(kcal/kg/日)
- 18~29歳 男性:23.7(kcal/kg/日)、女性:22.1(kcal/kg/日)
- 30~49歳 男性:22.5(kcal/kg/日)、女性:21.9(kcal/kg/日)
- 50〜64歳以上 男性:21.8(kcal/kg/日)、女性:20.7(kcal/kg/日)
身体活動レベルの具体的な値や、摂取カロリーの詳しい求め方はこちらの記事からご覧ください。
PFCバランスを計算する
ここでは、摂取カロリーが2,000kcalと仮定して計算していきます。
厚生労働省はエネルギー比率で目標摂取量を明示しています。
18~49歳の男女では、
- タンパク質は13~20%
- 脂質は20~30%(うち飽和脂肪酸は7%以下)
- 炭水化物は50~60%
とされています。この比率に基づき計算していきます。
Protein(タンパク質)
- 2,000kcal × 13 〜 20% = 260 〜 400kcal
グラムに換算すると、
- 260 〜 400kcal ÷ 4g = 65 〜 100g
Fat(脂質)
- 2,000kcal × 20 〜 30% = 400 〜 600kcal
グラムに換算すると、
- 400 〜 600kcal ÷ 9g = 44 〜 67g
Carbo(炭水化物)
- 2,000kcal × 50 〜 60% = 1,000 〜 1,200kcal
グラムに換算すると、
- 1,000 〜 1,200kcal ÷ 4g = 250 〜 300g
よって、摂取カロリーが2,000kcalの人の場合、
- P = 65~100g
- F = 44~67g
- C = 250~300g
ということになります。
しかし、この数値は生活習慣病予防のための指標なので、ダイエットをする際はダイエット向けのPFCバランスを考えなくてはなりません。
女性におすすめのPFCバランス

目安としては、摂取カロリーのうち、P : タンパク質20%、F : 脂質30%、C : 炭水化物50%です。
例えば摂取カロリーが 1,200kcalの場合、
- P = 60g
- F = 40g
- C = 150g
となります。

それぞれの栄養素の代謝には遺伝子によって、人それぞれ得意不得意があるんだよね。
クラウドジムでは遺伝子検査を行なって、その人に適した食事指導を行なっているよ!
[アプリ] PFCバランスおすすめの管理法
カロリー数値よりPFCバランスを意識する!
最近ではスーパーやコンビニに売られているお惣菜やお弁当、レストランのメニューにもカロリー表示がされています。
ダイエット始めたてはカロリーの大きいものを控えるという意識になりがちですが、同じ量の食材でもPFCバランスは大きく異なってきます。
正しい食事制限で健康的に痩せたいのであればカロリーよりもPFCバランスを気にかけるようにしましょう。
例えば、同じ量100gの白米・メロンパン・ステーキで比較してみましょう。
このように同じ100gの食材でもそれぞれに含まれている栄養素は異なります。
どれか一つだけの栄養素を摂りすぎたり、反対に糖質制限や脂質制限などどれか一つだけを摂らないことはよくありません。
3つの栄養素であるPFCバランスを考える習慣をつけながら健康的にダイエットを成功させましょう。
普段の食事ではPFCバランスをしっかり摂るのは難しい
日頃の食事からカロリー計算やPFCバランスの計算ができ、外食時や買い物の際にどの栄養素がどれだけ含まれるのかを意識できるようになれば毎日の献立も変わってくるでしょう。
しかし、PFCバランスを意識していたとしても日頃の食事ではそれぞれの栄養素をバランスよく摂取することは難しいです。
特に、炭水化物や脂肪が多く入っている食事は美味しいと感じやすいので、ほとんどの人が1日のPFCバランスで脂質と炭水化物を多く摂りがちになってしまいます。
効率よくPFCバランスを摂取するには、日頃食べている食材の栄養素を書き出してみたり、アプリに記録することがおすすめです。
そのように可視化することで自分に足りない栄養素がわかり、プロテインやサプリで補うことができます。
おすすめのPFCバランス管理アプリ
PFCバランスを管理する上で
- 自分でPFCバランスを計算するのが難しい
- どの食材にどれだけの栄養素が含まれているのかわからない
- 楽に記録をつけたい
そんな方にぴったりのPFCを簡単に管理できるアプリをご紹介します。
あすけん
出典:App Store
特徴 | 食事管理 | |||
記録内容 | 食事・体重・体脂肪・運動・生理・お通じ・日記 | |||
カロリー管理 | 可能 | |||
モチベーション管理機能 | 管理栄養士のアドバイス・アプリ内SNS | |||
ユーザー評価 | ★4.4/8.9万件 | |||
料金 | 無料(App内課金有) |
食事写真をアップロードするだけで画像解析をし、栄養バランスをチェックしてくれます。その結果に基づいた栄養士のアドバイスや、コラム、レシピなども楽しみのひとつ。その日に行った運動も登録すると、消費カロリーの計算もしてくれます。ダイエット中の食事と体重・体脂肪記録にまずおすすめしたいアプリです。
カロミル
出典:App Store
特徴 | 食事管理 | |||
記録内容 | 食事・体重・体脂肪・運動・血圧・血糖値・メモ | |||
カロリー管理 | 可能(写真解析・食材検索・外食市販品検索・手入力) | |||
モチベーション管理機能 | AIによる3か月後の体重予想 | |||
ユーザー評価 | ★4.5/2.1万件 | |||
料金 | 無料(App内課金有) |
食事の写真を撮るだけで、AIが自動解析!食事記録の時間を短縮できます。
食事や運動傾向からAIが3か月後の体重を推測してくれるので、変化を楽しみにダイエットを継続できます。
外食・スーパー・コンビニのデータ量も豊富で、外食が多い方も使いやすいアプリです。

私はカロミル派〜!
自分のダイエット方法に自信がないならトレーナーにご相談ください!
今のダイエット方法が本当に自分に合っているのか不安な方は、パーソナルトレーナーに相談するのがおすすめです。ダイエットのプロであるパーソナルトレーナーなら、健康的で効率的に痩せる方法を知っています。あなたの体質に合わせたダイエット法を提案できるオンライン型パーソナルジム「CLOUD GYM(クラウドジム)」を紹介します。
CLOUD GYMは自宅で受けられるオンラインパーソナルジム
「ジムに行こうと思って契約したけど、あまり行かなくなってしまった・・」なんて経験をしたことはございませんか?
CLOUD GYM(クラウドジム)は自宅からあなた専属のトレーナーによるマンツーマン指導が受けられるサービスです。
完全オンライン型パーソナルジムだから、わざわざジムに通う必要がありません。
さらに、独自の遺伝子検査に基づくダイエットメソッドで多くの方のダイエットを成功させています。
CLOUD GYMの特徴は下記3つです。
- 短時間×超効率パーソナルトレーニング
- 遺伝子検査に基づいたプロのアドバイス
- あなたの目的や悩みを解決できるトレーナーが多数在籍
従来のパーソナルジムの「糖質制限メソッド」のような型にハマった指導をするのではなく、あなたの目的や体質に合わせて、ダイエットをパーソナライズ化することができます!
あなたの目的や悩みを解決できるトレーナーが多数在籍
完全オンライン型パーソナルジムと聞くと「店舗型パーソナルより結果が出にくいのでは…」と不安になる方もいるでしょう。
安心してください。CLOUD GYMは手厚いサポートで目標達成へと導きます。
CLOUD GYMのトレーナーは元ライザップなど、数多くのダイエットを成功に導いたプロです。
アプリ内で毎日トレーナーとコミュニケーションを取れるので、ちょっとした疑問もすぐに解決できます。
「食べ過ぎた翌日、どうやって調整したらいい?」「旅行に行くけど、食事で気を付けられることはある?」など、気になったら何でもご質問ください。
しっかりしたサポートがあるから、目標達成までモチベーションを維持できます。
- 月額27,300円(税込)〜ご利用可能!
- 1回45分!短時間×超効率パーソナルトレーニング
- あなたの遺伝子タイプに基づいて、パーソナライズ化した指導
- あなたの目的や悩みを解決できるトレーナーが多数在籍
- オンラインなので人目を気にする必要なし!
- ジムまでの移動時間が不要!
- 営業時間:7:00~24:00