MENU

ダイエット初期1~2ヶ月で体重が減らないのはなぜ?原因と対処法を解説

ダイエット初期1~2ヶ月で体重が減らないのはなぜ?原因と対処法を解説

ダイエット初期1~2ヶ月で体重が減らないのはなぜ?原因と対処法を解説

ダイエット初期に体重が減らないのはなぜ?開始1~2ヶ月でなかなか体重が落ちないとお悩みのダイエッター必見!ダイエット初期に体重が減らない原因を知って今の自分の状況を見極めよう。「間違ってたダイエットをしていた」なんてことにならないように注意点も解説!

目次

ダイエット初期に体重が減らない!原因を知って対策しよう

「痩せてきれいな見た目になりたい」「もっとファッションを楽しみたい」「自分に自信を持ちたい」
そんな風に思ってダイエットを決意したけれど、全然体重が減らない…という方もいるのではないでしょうか。

なんとなくダイエットを始めて食事の量を減らしてみたり、ジムでハードなトレーニングをしようと考えていませんか?

上記に当てはまる方は要注意です。

ダイエットはむやみに頑張っても体重は減りません。たとえ減ったとしても、リバウンドしてしまう可能性が高いです。

ダイエットは原因を把握し、きちんと対策しながら行うと、効率よく体重を減らせることができます。

この記事を最後まで読むと、ダイエットに大切な下記ポイントがわかります。

・ダイエット初期に体重が減らない原因
・どれくらいで体重が減り始めるのか
・体重を減らすための対策

自分にあてはめながら原因を探して、対策方法をみつけましょう。

ダイエット初期に体重が減らない5つの原因

ダイエット初期に体重が減らない原因は下記5つです。

  • 筋肉量が増えたから
  • 運動をしているが食事に気を付けていない
  • 基礎代謝が低いままダイエットをしている
  • 便秘やむくみのせいで体重が落ちない
  • 睡眠不足である

それぞれ詳しく解説します。

①筋肉量が増えたから

ダイエット開始後は、筋肉量を増やして代謝を上げるためにトレーニングをする人は多いはず。

開始直後は回数がこなせず、増える筋肉の量もそれほど多くはないかもしれません。

しかし、少し慣れてきて正しいフォームで回数をこなせるようになると、どんどん身体の筋肉量が増え始めます。筋肉は脂肪よりも重いので、筋肉量が増えれば当然体重も増えます。

ですが、ダイエットの初期はまだ筋肉の量も少なく、体重を減らすほど代謝が上がるわけではありません。
筋トレの回数も少なく、脂肪燃焼に繋がらないこともあります。

筋肉量が増えると、回数をこなせるようになり、代謝アップに繋がります。

体重が減らない期間も、筋肉量が増えていることに着目して、トレーニングを続けましょう。

②運動をしているが食事に気を付けていない

基本的に人が太るか痩せるかは、摂取カロリーと消費カロリーのバランス次第です。

どれだけエクササイズでカロリーを消費しても、それ以上にカロリーを摂取していれば体重は減りません。

しかし、運動をしたり食事制限をするととにかくお腹が空いてしまいます。

たとえカロリー控えめのダイエット食品でも、気が緩んで食べ過ぎてしまうと体重が減らないのは当然。

ダイエット初期はダイエット自体に慣れていないため、食生活をきちんと気を付けれていない人が多いです。

せっかく運動を頑張っているのなら、食事にも意識を向けてみましょう。

[http://cloud-gym.com/archives/archives/review/7321/]

③基礎代謝が低いままダイエットをしている

人の身体には外部環境が変化しても内部環境をいつも一定に維持しようとする恒常性という力が備わっています。

体温がほぼ一定に保たれているのと同じで、体重もダイエットによって食事量を減らしたり、それによって体重が落ちたりすると、身体は「食事量が少ないから代謝を下げないと生命が危ない」「体重をこれ以上減らさないように食欲を増進させよう」などと、痩せ続けることを妨害してしまいます。

【恒常性の働きの例】
・食事量が減ると、その少ない食事量でも生きていけるように代謝を落とす
・体重がその人にとって最適な範囲よりも減りそうになると、食欲を刺激するホルモンの分泌を増やす
「痩せたいのにどうして…」と思う方もいると思いますが、これはあなたの意思でどうにかできるものではなく、身体が自動的に行う反応です。
そのため、「何をしてもぜんぜん痩せない」という時期がきたら、それは努力が不足しているのではなく、生物の身体の仕組みとして当然のことなのです。
そのため、痩せにくくなったからと言って、そこからさらにハードに食事制限をしたり、運動を極端に増やしたりすると、身体は余計に防衛反応を強くしてしまいます。
厳しすぎるダイエットを続けてしまうと、ストレスがたまり、リバウンドもしやすくなるので、注意しましょう。
 
体重が痩せにくい時期は「どうにかして体重を落としたい」と思うのではなく、「これ以上増えなければ問題ない」と考え、「太りにくい習慣を身に着け、長期的に減量を進める」方向を目指すことがおすすめです。

④便秘やむくみのせいで体重が落ちない

ダイエットを始めると、食事内容を見直して食べる量を減らしすぎてしまう人がいます。
食事量が減ると食事内容が偏り、必要な栄養も不足してしまいます。食事から摂取できる水分の量や便通をよくする食物繊維の量も減れば、まとまった量の便が作れません。
腸に便が滞留したままでは、体重はなかなか減らないでしょう。

そして、多くの人は「油」をカットしすぎてしまいます。油には腸の中で便を滑らせてくれる「潤滑油」の役割があるので、全く摂らないのではなく、上質の油を摂取するように意識しましょう。

また、メインのおかずの量を減らしてタンパク質が不足すると、血液中の水分バランスが崩れてむくみに繋がります。

むくみは水分だけでなく、老廃物も溜めこむ原因に。水分代謝を活発にする働きのあるビタミンB群・ビタミンC・タンパク質・カリウムなどを積極的に取り入れてみてください。

⑤睡眠不足である

ダイエットに直接関係がないと思われがちな睡眠習慣も実はとっても重要なのです。寝不足だと食欲をコントロールするホルモンのバランスが悪くなり、食欲が増してしまいます。

(参照:みんちゃんブログ)

実際に、睡眠時間が1日5時間以下の人は、7~8時間寝ている人と比べて、糖尿病を発症するリスクが5倍も多いというデータもあります。

痩せにくい生活習慣になっている場合は、ダイエットを頑張っているつもりでもなかなか痩せないという状況になりやすくなるので注意しましょう。

一般的にダイエット初期はどれくらい体重が減っているの?

ダイエット方法や強度によって体重の減り具合は異なりますが、ダイエット最初の2週間は体重があまり変わらないという方も多いでしょう。ここではダイエット初期の体重減少について解説するので、よく読んで焦らずに体重変化を見守ってくださいね。

ダイエット1ヶ月目で1~3kg落ちることが多い

ダイエット開始時の体重によって差はありますが、ダイエットの初期の1ヶ月で体重は1~3kg落ちる方が多いです。

そのため、ダイエット初期は1~3kg落ちると仮定しておくと良いでしょう。

ここでは2つの期間に分けて具体的に紹介してきます。

  • 最初の1週間の体重変化について
  • 最初の1ヶ月の体重変化について

最初の1週間の体重変化について

ダイエットを始めて最初の1週間で体重が1kg程減量している方が多い傾向にあります。ただし、開始1~2週間の体重変化は、脂肪量が減ったわけではありません。

ダイエットを始める前はむくみで体重が増えている状態。「揚げ物」「お菓子」など塩分が多く高カロリーなものを摂取していると余分な水分も溜めこんでいます。

そこで、ダイエットで食事管理を始めると、塩分や糖質量を抑えることができます。結果、体重が増えている原因だった「むくみ」が解消され、1kg程度はすぐに落ちやすいのです。

最初の1ヶ月の体重変化について

ダイエットを始めて最初の1ヶ月間で約1~3kg落ちる方が多いです。

それは上記でも述べたように、食事管理をせずに食べると塩分が多かったり、高カロリーな食事になりがちになってしまいます。ダイエットで「食事管理」を行うことで、「むくみ」の解消に繋げることが出来ます。ただし、脂肪量が減り始めたと実感できるまでには2~3ヵ月かかることが多いです。焦らないで大丈夫。

人によっては1ヶ月でそれ以上落ちることもありますが、平均すると1~3kg程の減量です。毎日きちんと食事と運動を継続すると、最初の1ヶ月間でも結果が出ます。

もし1ヶ月以上続けているのに体重が落ちず、体型にも変化がない場合は、食事内容と運動方法を見直してみてください。

効果的なダイエット方法がわからない方は、ダイエットのプロに相談すると間違いないでしょう。今はオンラインでもトレーナーによる食事指導とトレーニングが受けられる便利なサービスもありますよ。

[http://cloud-gym.com/archives/archives/online_training/7559/]

理想的な減量ペースは1ヶ月に体重の5%以内

人間は1か月に減らしても良い体重が決まっているのを知っていますか?

実は体重の5%までと言われています。体重50キロの人なら、1ヵ月に減らしていいのは2.5キロまで。

この5%以上減らしてしまうと、人の身体は生命の危機を感じて、ホメオスタシス(恒常性)が働き、ダイエットをする前の状態に戻そうとします。

体重の5%は身体が異変に気付かない重さなので、これを基準に計画を立てるとダイエットは成功しやすくなります。

また無理なダイエットをすると、1か月で3キロ以上減量すると身体が危険を感じてリバウンドをしやすくなります。リバウンドによって太ってしまうと、ダイエットで失われた筋肉や骨などは増えず、体脂肪だけが増えて、どんどん痩せにくい身体になります。

また何度もダイエットとリバウンドを繰り返すのは身体にとって大きな負担です。ダイエットは何度もするのではなく、1回で成功して維持をすることで、肌の張りを保ったり、美しいボディラインを作りましょう。

ちなみにホメオスタシスは身体が栄養不足を感じて発動するため、ビタミンやミネラルを含む野菜、キノコ、海藻を十分に摂取することで、身体の栄養不足を感じにくくすることができます。コンスタントに体重を落としたいのであれば、野菜、きのこ、海藻を積極的に食べましょう。

ダイエット初期でもスムーズに体重を減らすための対策

①生活習慣を改善する

早寝早起きを心掛けたり、自分なりのストレス発散方法を見つけたり、日常の中でできる運動を心掛けたりなど改善できるポイントはたくさんあります。

しっかり睡眠を摂ると、筋肉の合成や回復、脂肪の燃焼をサポートしてくれる成長ホルモンが分泌され、痩せやすい身体づくりに繋がります。そして、早起きをして活動をすると1日の代謝が上がりやすくなり、消費カロリーが増え痩せやすくなります。

またストレスは痩せやすい身体づくりの大敵です。ストレスは基礎代謝の低下、暴飲暴食の原因になるため、ストレスをため込むと痩せにくくなってしまいます。だから痩せやすい身体を作るためには、ストレスをため込まないことが大切です。友達と遊びの予定をいれる、散歩、映画鑑賞、スポーツ観戦など自分なりのストレス発散方法を見つけましょう。

1日の生活の中で、少し運動を意識してみてください。運動量を増やすと基礎代謝が上がり痩せやすい身体に繋がります。スポーツを始めたり、ジムに通ってもいいですが、そこまでする必要はありません。自宅でテレビを見ながらスクワットをしたり、階段を使ったり、1駅分歩いてみるだけで大丈夫です。運動量が増加すると、消費カロリーが増えるだけでなく、筋肉量が増えたり体が温まるので、筋肉や内臓の働きが活発になり基礎代謝が上がります。

このように普段過ごしている生活を少し意識するだけで痩せ体質を作ることができます。

②高タンパク・低カロリーな食事を意識する

ダイエットで筋トレが推奨されている理由は、筋肉の多い身体が脂肪燃焼しやすいからです。筋肉量が増えると代謝が上がり、運動中だけでなく、安静時の消費エネルギーを上げることができます。

その筋肉の材料となるのはタンパク質です。ダイエットを頑張っているのに体重が減らないと悩んでいる方は、高たんぱくな食材を意識しましょう。

またカロリーを摂取しすぎても体重増加の原因になるので、高たんぱく・低カロリーな食事を意識することが重要です。

【高たんぱく・高カロリーな食材】
・鳥のささみ
・皮なしの胸肉
・赤身の牛肉
・赤身の魚
・白身魚
・豆類
 
カロリー管理に加えて、PFCバランスを意識すると健康的にダイエットができますよ。
 

[http://cloud-gym.com/archives/archives/food/3291/]

③今よりも有酸素運動を増やす

有酸素運動はエネルギー源として体内の糖質や資質を使用するため、体脂肪の燃焼に効果的です。

ダイエット初期になかなか体重が減らない時は、有酸素運動の量を増やして消費カロリーを高めましょう。このポイントは以下の通りです。

【ポイント】
・食後3時間以上たってから行うこと
・最低でも20分、できれば30分以上続けること
いづれも体内の糖質が少ないほど脂肪燃焼に効果的です。
おすすめの有酸素運動を紹介します。
  • ウォーキング
  • ランニング
  • サイクリング
  • 階段昇降

[http://cloud-gym.com/archives/archives/training/4170/]

④週2.3回の筋トレを習慣化する

筋トレには筋肉量を増やして、基礎代謝を上げる効果があります。

筋肉量を増やすと、基礎代謝が上がり消費カロリーを増やすことができるため、ダイエット初期で体重が減らなくて苦労している方は週2~3回の筋トレを習慣化してみましょう。

基礎代謝は寝ているだけ、じっといているだけなど安静時でも消費されているエネルギーのこと。

早く基礎代謝を上げて体重を落とすコツは、胸、背、脚、臀部などの大きな筋肉を中心に鍛えることです。

おすすめの筋トレメニューを紹介します。

  • 腕立て伏せ
  • スクワット
  • バックエクステンション
  • クランチ

筋肉の発達には休養も必要なので、毎日行うと逆効果になってしまうので気を付けましょう。

[http://cloud-gym.com/archives/archives/training/4127/]

今のまま続けても痩せないかも…と不安な方は、正しい努力で結果を出そう

ダイエットを頑張っているのに成果が出ないと、「このまま続けて、本当に痩せられるの?」「ダイエット方法を見直したいけど、どこが悪いのかわからない」と不安に感じる方も多いでしょう。

食事に気を付けて、運動も始めたのに痩せないという方は、せっかくの頑張りが無駄な努力になっているかもしれません。

ダイエットを成功させるためには、正しい努力をする必要があります。

今のダイエットに不安があるなら、なぜ痩せないのか原因を知り、正しい対策を講じることが最優先です。

ダイエットにかける時間と努力を無駄にしないためにも、ダイエットの成功法を身につけてください。

 

ただ、ネットやSNSには危険なダイエット情報や間違った情報も溢れていて、何が正しいのか判断するのは簡単ではありません。

ダイエットを成功させる効果的で正しいアプローチをするためには、プロのトレーナーに任せるのがおすすめです。

髪の毛を理想のスタイルにしたいときには髪のプロ「美容師」に任せますよね。同じように、身体を理想の体型にしたいときは身体づくりのプロ「パーソナルトレーナー」に任せるのがダイエット成功への一番の近道です。

 

今はスマホやパソコンがあれば、オンラインでプロトレーナーの指導を受けられる便利なサービスもあります。オンラインパーソナルジムなら「コスパもタイパも良くて続けやすい」と利用者急増中です。

「パーソナルトレーニングってどんな感じ?」「ダイエットをどこまでサポートをしてくれるの?」と気になる方は、無料体験やカウンセリングなどを利用するとイメージがつかみやすいでしょう。

店舗型のパーソナルジムとオンラインパーソナルジム、どちらが良いかはライフスタイルに合わせて選んでみてください。

[http://cloud-gym.com/archives/archives/online_training/7559/]

 

自宅近くのパーソナルジムを探すのにおすすめのサイトはこちら▼

[http://cloud-gym.com/archives/personal-fitness/]

 

利用者の満足度96.6%!実力派オンラインパーソナルジムはこちら▼

[http://cloud-gym.com/archives/archives/dna/824/]

 

実際に体験した方のBefore/After写真や感想も、下記サイトでチェックできます。トレーナー指導のダイエット効果とは?

まとめ

この記事では、ダイエットを始めたのに体重が減らないという方に向けて、痩せない原因や痩せない状況から脱するための方法を紹介しました。

まず、体重が減らない原因としては以下が挙げられます。

  • 筋肉量が増えた
  • 運動をしているけれど食事に気を付けていない
  • 基礎代謝が低いままダイエットをしている
  • 便秘やむくみのせいで体重が落ちない
  • 睡眠不足

次に体重が減らない状況から脱するための方法としては以下の通りです。

  • 生活習慣を改善する
  • 高たんぱく・低カロリーな食事を意識する
  • 今よりも有酸素運動を増やす
  • 週2~3回の筋トレを習慣化する

この記事で紹介した、ダイエット初期に痩せない原因、痩せない状況を脱するための方法を参考にしてみてください。

 

[http://cloud-gym.com/archives/archives/diet/8991/]
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次